
2019 香港国際旅行展示会の概要
香港で毎年開催される唯一の旅行展示会である香港国際旅行展示会(ITE香港)が2019年も開催されました。ITEでは、全開催日のうち2日間を、登録済み業界関係者向けとして設定しています。11,613人のバイヤーを含む来場者のうち、63%が香港、22%が広東省、4%が中国のその他の地域、11%がアジアのその他の地域からの参加でした。分野別では、6,000人以上が旅行代理店、約2,200人がMICEと企業からの参加となりました。
業界日の入場には、オンラインまたは会場で名刺による登録が必要になります。2019年は11,613人の地域のバイヤーを含める来場者があり、このうち63%が2018年に265億米ドルを海外旅行に費やした香港*から、26.1%が中国本土、10.9%がアジアの他の地域からの参加となりました。
前回のITEにおいて、2日間の一般公開日における73,665人の来場者のうち、84.6%がFITまたは個人旅行を好むとしています。来場者は質の高いFITで、頻繁に旅行をし、高学歴です。そして67%が休暇の予約に興味があり、62%がセミナーに参加するという真剣な来場者でもあります。実際、90を超えるセミナーが開催されましたが、満席となるセミナーがほとんどで、人気のあるセミナーには200名を超える聴衆が参加しました。
業界日の来場者数: |
11,613名 |
一般公開日の来場者数: |
73,665名 |
出展国および地域: |
56 の国と地域 |
出展者数: |
675 (87.5%が香港外からの出展) |
展覧会来場者&バイヤーのプロフィール
- 中国(本土)は市場規模と急成長ぶりで注目を集めていますが、一方香港は一人当たりの旅行の支出が高く、質の高い旅行をすることで知られています。
表1: 2018年アウトバウンド支出額合計別のアジアの三大旅行市場*
注:
a. オーストリアは2016年の一人当たり支出額が1,025米ドルで、世界のトップ10市場に入り、
香港に次いで2位となりました。
b. 香港は支出額合計では、世界で11番目に大きい市場となっています。
*出典: UNWTO World Tourism Barometer May 2019
順位 |
市場 |
海外旅行支出額 合計(10億米ドル) |
一人当たり海外旅行 支出額(米ドル) |
1位 |
中国 |
277.3 |
193.9 |
3位 |
香港 |
26.5 (b) |
3,581.1 (a) |
- ITE 2019における業界関係の来場者グループ1位と2位
表2: ITE 2019 部門別業界関係の来場者
部門 |
% |
旅行代理店 / ツアーオペレーター / OTA |
52.9% |
MICE / 企業来場者 |
18.8% |
- グローバルな目的地や旅行テーマへの来場者の関心は以下の通りです:
表3: ITE 2019来場者: 興味のある目的地
非アジア |
目的地 |
% |
ヨーロッパ |
50.0% |
アフリカ/中東 |
15.3% |
アメリカ(米国、カナダ、中米、南米) |
21.5% |
オーストラリア/ニュージーランド/南太平洋諸国 |
19.8% |
アジア |
日本/韓国 |
28.0% |
南・東南アジア |
42.4% |
中国 |
36.4% |
台湾 |
27.1% |
中央アジアと西アジア |
13.1% |
表4:ITE 2019テーマ旅行 - 興味のある来場者
テーマ |
業界 |
グルメツアー |
39.1% |
家族ホリデー |
38.9% |
カーニバル、特別祭 |
34.9% |
文化や歴史を体験する旅行 |
34.9% |
アートとエンターテイメント |
34.8% |
グリーン / エコツーリズム |
32.3% |
スタディツアー |
29.9% |
自然と野生動物、サファリホリデー |
29.6% |
旅行写真 |
26.2% |
クルーズ |
26.1% |
ドライブ旅行 |
25.7% |
ハネムーン、海外結婚式 |
22.4% |
スポーツ観光 |
21.7% |
ショッピング |
21.6% |
ウェルネス、医療観光 |
20.6% |
- 多くの来場者は昨年、休暇を複数回取得しています。
去年の休暇の回数 |
% |
0回 |
2.5% |
1~2回 |
37.1% |
3~5回 |
47.3% |
6回以上 |
13.2% |
- 高学歴で、多くが英語を話し、高い収入を得ています。
学歴 |
% |
大学以上 |
43.4% |
短大・専門学校 |
34.0% |
- 以下の表は、来場者が興味のある目的地を示しています(大陸・地域別)。
今後2年間に訪れたい旅行先 |
% |
東アジア、北東アジア |
54.5% |
ヨーロッパ |
38.7% |
台湾 |
37.3% |
南アジア、東南アジア |
34.5% |
オーストラリア、ニュージーランド、南太平洋諸国 |
25.2% |
中国本土 |
24.7% |
マカオ |
19.0% |
アメリカ(米国、カナダ、中米、南米) |
17.2% |
中央アジア、西アジア |
8.3% |
中東、アフリカ |
8.3% |